仮想通貨の基礎知識

ビットコインの送金中に気を付けること、暗号化で備えて万全な体制を作ろう

暗号カギと電子署名の理解を深めてなりすまし送金に備える

ビットコイン投資を行う際に重要なことですが、自分のウォレットから他人のウォレットへビットコインを送金できる仕組みがあります。
税金がかからないので非常に有用ですが、ビットコインはアナログリスクが一番怖く、アカウントを使われて勝手に送金されてしまう可能性もあります。

もちろんこれはIDなどが他人に知られてしまうことや、受け取り側のウォレットから足がついてしまうこともあるので、簡単にはできませんが、その仕組みを理解していないと対策の取りようがありません。

まして初めての投資家であればPWが多いと感じてしまう可能性もあるため、手間に感じることもあるでしょう。そうならないためにも理解を深めるために公開暗号鍵と電子署名の仕組みについて解説し、投資家にリスクの少ないビットコイン投資とは何かを解説します。

ビットコインでは送金中に抜き取られる事が無いように「公開鍵暗号」と「電子署名」を使用している

ビットコインを取引する際に、ウォレットからウォレットへ送金を行うことがありますが、その際のリスクとして送金先を変更することにより、いとも簡単に他人へと渡ってしまうことにあります。

一般的な投資商品であれば一度決済することで換金することができ、それを送ることで他人へと譲渡することが可能ですが、ビットコインの場合そのままのものを送ることができるため、非常に効率が良いです。

この時セキュリティとして利用されているものが公開暗号鍵と電子署名という2つのセキュリティ技術です。
この2つがあることにより比較的流出しやすいID、PWを盗まれたことによるなりすましを回避しやすくなります。ではこの2つはどのように使われているのでしょうか。

公開暗号鍵と電子署名の利用方法と役割について

仮想通貨を送金する場合は、誰かに見られるかもしれないリスクを勘案して、暗号化した通信を行うことによりそのリスクを低減しています。
送金する際は公開暗号鍵と電子署名を利用して送付することになりますが、単純に方法を解説すると、受け取る側と送る側が双方に暗号化と平文化のためのカギをそれぞれ準備することにより、3重の安全セキュリティをかけるということになります。

どのような商品でもセキュリティはかけることとなりますが、そのセキュリティのうち1つは人の手にわたっても防ぐことができるというセキュリティのかけ具合なので、特に初めての人はどれが重要か確認しながら管理する必要があるでしょう。

受け取る側が用意する「公開鍵暗号」とはどんなものでいつ使うのか

ビットコインを送受するときにお互いに準備するものがあります。
それは公開暗号鍵と電子署名の2つです。子に二つを利用することによりビットコインの授受が格段に安全なものになります。とはいえこの2つの仕組みを知らなければ暗に他人に知られてしまうこともあり、リスク回避となりえない可能性もあります。

またここで紹介する公開暗号鍵は、保管する鍵を間違えてしまうと一からやり直しになる側面もあるので特に注意が必要です。
裏を返せば、この方式を理解することでビットコイン以外の秘密情報に対するセキュリティのコツもつかむことができるので、セキュリティのための知識としても非常に有効といえます。

ここではそう言った公開暗号鍵に関する知識を基礎から解説することでほかのことにも活用できるということ解説をします。

受け取る側が用意する公開鍵暗号方式とはどのようなもので、用意する鍵は2つというのがミソ

ビットコインの授受を行う際には受け取り側の準備する公開鍵暗号とは、ある平文を暗号化する際に必要な鍵と、それを平文に戻すときの鍵が違う暗号方式のことを言います。

この時公開鍵と呼ばれる鍵と秘密鍵という鍵の2つが作られますが、平文を暗号化することと平文化することは、どちらの鍵を利用しても同じようにできます。
つまり公開鍵でも秘密鍵でも根幹部分は同じものなので、どちらの方向からでも暗号の組成が可能です。しかし鍵の特性として秘密鍵からの公開鍵の生成はできますが、反対に公開鍵から秘密鍵の生成はできません。

そのため秘密鍵は何が何でも自分で管理する必要があります。
この公開鍵暗号の場合は、公開鍵が知られることがあっても漏洩するリスクが低いというメリットがあり、2つの鍵の組み合わせこそがこの暗号の鍵となっています。こうした鍵を非対称鍵と呼び、この鍵によって暗号化された情報はRSA暗号と呼びます。RSA暗号を実装したものが公開鍵暗号ということになります。
この技術を使えば、日常で人に送るにはリスクが高い情報でも安心して送ることができます。

口座情報であったり、個人情報であったり、送るものは格段に増えるということになります。

ビットコインを送る側が用意する「電子署名」とはどのようなものか

ビットコインをウォレットからウォレットへ送る場合は、受信側には公開鍵暗号が必要でした。
一方送る側には電子署名というものが必要になります。これはインターネット上でのサインともいうべき本人確認の方法で、電子署名によってそれを送付してきた人が本人かどうかを判断します。

現実にモノをやり取りするわけでもなく、対面で取引をするわけでもないので、ネット上の取引には本人確認の確固たる方法が必要となります。
こうしたネット上の決済の時に役に立つのが電子署名の機能です。電子署名の機能があれば、ネットショップなどを経営する際にも相手方の本人確認がとりやすく、送る側としても本人として送れるので、安心感が違ってきます。

この違いを知っているかいないかで、ネット上での信ぴょう性が格段に違います。それほど重要な電子署名の解説をします。

送る側が用意する電子署名方式とはどういったものか

実は電子署名とは、先ほど解説した公開鍵暗号と基本的には同じ仕組みでできています。
つまり秘密鍵を送る側のほうが持ち、それを使って情報を暗号化します。その暗号を相手が公開鍵で平文化するという仕組みは同じです。
しかし公開鍵暗号と最も違う点は、送る情報から計算式を経て抽出されたダイジェスト値(ハッシュコードとも言います)を秘密鍵で暗号化して送付して、相手が平文化したもののダイジェスト値を計算して同じ値が得られたならばそれを送った人は本人であるということになります。

このダイジェスト値は元データから計算途中の欠損情報を含む計算式で求められる不規則な固定長の数値です。
このダイジェスト値は途中で欠損を含むので、このデータだけを抜き出しても復元することができません。ダイジェスト値は仮に欠損している部分を補ったとしても全く違うデータになるようにできています。

ここまで解説すると無意味なことをしているようですが、ここで暗号を平文化するのに必要な鍵が公開鍵です。
これを使うことにより平文化できますが、その文章にはただ秘密鍵で暗号化したデータとは違うダイジェスト値の情報が含まれているため、そこで本人確認ができる仕組みとなっています。

難しくなりましたが、公開鍵や秘密鍵に加えて電子署名をすることで公開鍵を用いて平文化した情報が本人のものであるかどうかを確認することができます。
つまりこの方式であれば常に自分であることが証明できるので、受け取る相手が公開鍵さえ持っていればなりすましは非常に困難ということになります。

したがって見えない相手でも信用できるかの判断基準ができるため、本人確認の信ぴょう性が高まりました。

これらの暗号技術により元の所有者の許可なく送金されることはない

これまで暗号化の技術について解説してきましたが、単に送金中の抜き取られる心配があるものでもなく、インターネット上での取引には常になりすましやハッキングの危険性にさらされています。
これはオフラインで対応できるものでもありませんし、暗号化がないと非常にリスクも高まります。

またここまで煩雑にすることにより、単純な解読には対応ができるようになり、時間がかかればハッカーはリスクを恐れて取り組まなくなります。
常に変数や不規則を取り扱うことで安全性を高め、所有者から不正にビットコインが移動されることを防いでいます。ここでは暗号化の技術がどの程度安全性に寄与しているかについて解説します。

ビットコインは許可なく送金されることはない上に確認作業があるからこそ送金の安全性が保たれている

ビットコインを扱うウォレットでは、送金の際に必ず本人確認の作業が必要になります。
その際にPWなどが本人を確認する作業の一つとなりますが、これを怠り、他人が利用したりすると全く暗号化の意味がなくなります。そのためPWやIDは特に保管に注意しましょう。どんなに暗号化していてもアナログな部分でのリスクは避けられない現実があります。

しかしIDとPWさえ確保しておけばビットコインの送金は決して他人手では行われず、安全性が高くなります。送金の都度本人確認や意思確認があるからこそ安全性が保たれ、間違えて送ったなどということは起こりにくくなります。

暗号化の基礎知識が資産保全の第一歩となる

今回はビットコインを送付する際の暗号化について解説してきました。これらの技術の基礎を知っているかいないかでネット取引に関して安全性を見極める目が養われます。
ビットコインに限らずインターネットを介した鳥非違を行うときは常にこうした情報に気を配ることで、自分がいつの間にか騙されていたという失敗はなくなるでしょう。

これから世界的に取引が拡大する可能性があるビットコインですので、取り扱いには細心の注意が必要です。
さらに有名になればビットコインを騙った詐欺なども考えられることころですので、そういったときには暗号化の技術を利用して真偽を見抜くことも可能です。次世代の商品であり魅力が大きい分投資家にはしっかりとした目が必要になるでしょう。

結局どの取引所が一番良いの?

編集部イチオシの仮想通貨取引所はここ!!
仮想通貨取引所はどれを選んでも一長一短で、自分の投資スタイルに合ったものを選ぶのがベスト。ですが、どのように選んでよいのかわからないですよね。

適当に選べば
  • 手数料が思ったより高い
  • 思った価格で注文が入らない
  • しょっちゅうサーバーダウンする
といったトラブルに見舞われ、「こんな業者選ばなきゃよかった…」と後悔する羽目になってしまいます。

取引所の特徴を8つの観点から比較しておすすめ順に紹介していますので、自分にとって使いやすい取引所を選ぶようにしてみましょう。

-仮想通貨の基礎知識

Copyright© やさしいビットコイン入門講座 , 2024 AllRights Reserved.