仮想通貨取引所

コインチェックの貸仮想通貨サービスとは?最大年利5%も受け取れるけど価格変動リスクが高い!!

記事執筆 和也
bitcoinkiso 編集部の和也です。... 続きを読む

更新日:


世界最大級の仮想通貨取引所であり、出川哲郎さん出演のCMでおなじみのcoincheckでは貸仮想通貨サービスを提供しています。貸仮想通貨は、売買差益以外に利益を得るための斬新なサービスであり、国内ではcoincheckのみで利用できます。
↓コインチェックに関する詳細ページ

コインチェック(Coincheck)の取引方法と買い方を徹底解説※取扱通貨は国内最多の13種類!

貸仮想通貨サービスは、最大年率5%もの利息を受け取れるという魅力がある一方で、価格変動リスクが高いことも指摘されています。貸仮想通貨サービスの概要、リスク、そして利用方法をお伝えします。

貸仮想通貨サービスとは

貸仮想通貨サービスは、保有する仮想通貨をcoincheckに貸し出すことで、利息を受け取ることができるサービスです。

coincheck独自のサービスで、貸仮想通貨サービスを利用することで、キャピタルゲイン以外にインカムゲインも得られます。
キャピタルゲインとは売買差益のことで、買値と売値の差額で得られる利益のことです。

インカムゲインは株で言うところの配当のようなもので、保有しているだけで得られる利益のことです。仮想通貨取引ではキャピタルゲインを得ることが主な目的になっており、インカムゲインが得られる方法はほとんどありません。仮想通貨取引でインカムゲインが得られえる貴重なサービスが貸仮想通貨サービスです。

coincheckの貸仮想通貨サービスでは、coincheckと利用者間で消費貸借契約を結ぶことで始まります。coincheckに仮想通貨を貸しつける際に、契約期間(貸出期間)を決めます。そして契約期間満了時に、貸しつけた仮想通貨全額と期間に応じた金利で計算した利息を受け取ることができます。

元本保証ありで利息が受け取れるという意味では銀行預金をイメージすると分かりやすいかもしれません。銀行預金との違いは、金利がけた違いに大きいことです。

アルトコインも貸出せる?

貸仮想通貨サービスで貸出せる仮想通貨はビットコインだけでなく、その他のアルトコインも貸し出すことができます。

  • イーサリアム
  • リップル
  • モネロ
  • ファクトム
  • オーガ
  • リスク

などが貸仮想通貨サービスに対応しています。

仮想通貨は価格変動が大きく、価格変動リスクもありますが、これから価格が伸びていくアルトコインであればリスクを抑えることができます。今後の値上がりが期待できるアルトコインを見極め、ローリスクでコインを増やすことも可能です。

貸出金利は?

貸仮想通貨サービスで受け取れる利息は契約期間によって異なります。短期は利率が低く、長期になるほど利率は高く設定されています。契約期間と利率の関係の詳細は下記を参照してください。

期間・利用料

  • 14日間:年利1%
  • 30日間:年利2%
  • 90日間:年利3%
  • 365日間:年利5%

利息はすべて年利換算で表示されていますので、実際に受け取れる金利は次の計算式を使って計算します。

〔貸出す仮想通貨〕×〔年利〕×〔期間〕÷365

例えば1BTCを90日間預けるとすると年利は3%になります。この場合、受け取れる利息の計算は次のようになります。

1BTCを90日間預ける場合
 1(BTC)×0.03×90(日間)÷365=0.00739726(BTC)

同じく、
1BTCを14日預ける場合には…
 1(BTC)×0.01×14(日間)÷365=0.00038356(BTC)

長期間の契約をするほうが1日当たりに受け取れる利息も大きくなります。長く預ければ預けるほど待っているだけで簡単に仮想通貨を増やすことができます。

いつどのタイミングで金利がもらえるの?

金利を受け取れるタイミングも気になるところです。貸通貨サービスでは契約期間の満了時に利息を受け取ることができます。利息は預けた仮想通貨で支払われるので、売買を繰り返さなくても仮想通貨がどんどん増えてきます。

当たり前のことですが、契約期間満了時には、金利だけでなく預けた仮想通貨も返却されます。

その際、預け入れた時と同額・同等の仮想通貨を返してもらえます。売買を繰り返していると損が出ることもありますが、貸仮想通貨サービスならば必ず仮想通貨が増えていくのでお得です。

ちなみに、coincheckでは貸仮想通貨サービスで受け取れる利息のことを利用料と呼んでいます。利用料というと利用者が支払うようなイメージですが、実際にはcoincheckが利用者に支払う利用料です。

考えられるリスク

簡単に仮想通貨を増やせる貸仮想通貨サービスですが、それなりのリスクもあることを理解しておきましょう。リスクを理解した上で、サービスを利用することで効率よく仮想通貨を増やすことができます。

リスクにつながる仮想通貨サービスの特徴は次の2点

  • 貸した仮想通貨はcoincheckが管理
  • 消費者貸借契約は無担保契約

貸した仮想通貨はcoincheckが管理し、移動させることができない

仮想通貨サービスを利用している間、貸している分の仮想通貨はcoincheckが管理しており、一切移動させることができません。移動させることができないということは、売買や送金ができないということです。

貸仮想通貨サービスを利用する際に結ぶ契約は無担保契約

貸仮想通貨サービスは、coincheckと利用者との間で消費者貸借契約を締結することで始まります。この消費者貸借契約は無担保契約になっており、万が一の場合の被害が補償されません。

以上のことから、考えられるリスクについて説明していきます。

資金がロックされて動かせなくなる

貸仮想通貨サービスで貸し出した仮想通貨は自由に売買できません。仮想通貨も大切な資金の一部です。資金の一部がロックされて動かせなくなることは大きなリスクです。

投資の世界では資金を動かすことで利益を生み出しています。移動できない資金があるということは、それだけ利益を得る機会を損失しているともいえます。売買を繰り返すことで資産を増やすスタイルで投資している人にはおすすめできないサービスだといえます。

逆に、取引量の少ない仮想通貨であれば、売買のタイミングは少ないでしょうから、貸仮想通貨サービスを利用するほうが利益を上げられる可能性もあります。

貸仮想通貨サービスはなるべく流動性の低いマイナーな仮想通貨で利用するとよりお得になります。

価格変動リスク

仮想通貨の価格は常に上下しています。株や為替とは比べ物にならないほど大きく動くのが現状です。貸仮想通貨サービスを開始した時と、期間満了時点での仮想通貨の価値が違ってくることも十分予想されます。貸出時と返却時の価格変動のリスクは利用者の責任となります。

具体例で考えてみましょう。1BTC=100万円の段階で30日間貸し出したところ、30日後に1BTC=80万円になっていたとします。この場合、貸したのは1BTCですから返却されるのも1BTCです。ビットコイン単位では増えても減ってもいません。

ところが、日本円で考えてみるとどうでしょうか。100万円を預けて帰ってきたのは80万円となってしまいます。このとき、20万円の損害は利用者自身の責任となり、coincheckが補てんしてくれることはありません。

このように、価格変動リスクによって大きな損害を被ることもあるので、なるべく価格変動の少ない仮想通貨を貸出すか長期保有予定の仮想通貨を貸出すのが賢い使い方です。

ハードフォーク時に分裂したコインをもらえない

貸仮想通貨サービスでは仮想通貨取引の楽しみの一つである分裂時のコイン付与が受けられません。
仮想通貨が分裂(ハードフォーク)すると、分裂前の仮想通貨と同量の分裂後の通貨がもらえます。

例えば、ビットコインからビットコインキャッシュが分裂した場合を振り返ってみます。2BTC持っている段階でハードフォークが行われると、2BTCはそのままで2BCHがもらえることになります。分裂後の仮想通貨もかなりの値上がり可能性がありますから、資産が爆発的に増える可能性もあります。このような理由からハードフォークは仮想通貨の投資家には楽しみなイベントなのです。

ところが、貸仮想通貨ではハードフォークした場合の仮想通貨がもらえません。

本記事執筆時2017年12月の段階では、仮想通貨の分裂(ハードフォーク)の予定やうわさが多くあります。現在貸仮想通貨の対象となっているビットコインにも3種類以上のハードフォークが予定されているのです。ですからこのタイミングで貸仮想通貨サービスを利用することはおすすめできません。

ハードフォークの予定がある通貨の場合には貸仮想通貨サービスの利用を控えるのがいいでしょう。

損切りできない

価格変動リスクのところでもお伝えした通り、貸し出した仮想通貨は売買に利用することはできません。そして、価格変動リスクは利用者自身が負うことになります。そうなると暴落時の損切りができなというリスクを抱えることになります。

貸出中に暴落してしまうと予想以上の含み損を抱えてしまうことになります。たとえ利息が受け取れるといっても暴落による損失に比べれば焼け石に水程度のものです。

本来であれば、ある程度価格が下がった時点で損切し、価格が下がり切ったところで、再び買いを入れることで損失分を取り戻すことができます。ところが損切りができないとなると、再び値が戻るまで待つか、あきらめて大きな損失を被るしかありません。

貸仮想通貨サービスには損切りができないというリスクがあるため、暴落時の対応まで含めてサービスの利用を検討しなければいけません。

業者倒産・不祥事リスク

貸仮想通貨サービスは無担保契約です。担保というのは、もし借主が借りたものを返せなかったときに変わりに貸主に差し出すもののことです。よく「借金のカタに・・・」という表現が使われますが、この「カタ」というのが担保です。

貸通貨サービスにおいて借主はcoincheckで貸主が利用者になります。担保がないということは、coincheckが倒産した場合や不祥事などで行政処分を受けるなどの事情があり、仮想通貨を返してもらえない場合、泣き寝入りするしかないということです。

担保があれば、仮想通貨は帰ってこなかったとしても担保分は取り返すことができます。無担保契約である貸仮想通貨サービスでは貸している分をまるまる失うことになってしまいます。

業者の倒産や不祥事リスクについては貸仮想通貨サービスに限らず、仮想通貨取引全般にも当てはまるリスクです。貸仮想通貨サービスを利用する際には、業者の資本金やコンプライアンス方針、利用者からの評価を詳細に調べてから利用しましょう。

手続き後、中々承認されないのには気をつけよう

貸仮想通貨サービスについての公式サイトに「貸仮想通貨の申込みののち、当社承認後、貸付が開始されます。貸付総額、期間によっては、当社から承認がされない場合もあります。」という文言があります。

貸仮想通貨サービスを申し込んでから、coincheckによる承認まではタイムラグがあるようです。せっかく申し込んでも承認されなければ、その間は資金の移動もできなければ利息も受け取ることができない、という最悪の状況におちいってしまいます。
中には申し込みから1ヶ月以上たっても承認されないという場合もあるようです。

1ヶ月といえば本来年率2%の利息が受け取れる期間に相当します。申し込みから承認までの時間差はかなりあるようなので、その間分も計算に入れると利率はかなり低くなってしまいます。

貸仮想通貨サービスの手順・やり方

貸仮想通貨サービスを実際に利用するにあたって、どのような手順が必要になるのかを解説します。coincheckで口座開設をしている人はすぐに利用でき、簡単な手続きで仮想通貨を貸出すことができます。

0 coincheckで口座を開設する
 まずはcoincheckに口座を開設しなければいけません。口座をまだ持っていない人は作りましょう。coincheckでは登録から本人確認までは1~2営業日で完了します。本人確認まで完了すれば入金と取引は可能になります。その後住所確認のための書留を受け取ることで出金や送金もできるようになります。

1 貸仮想通貨アカウントに登録する
 coincheckにログインし、貸仮想通貨アカウントを登録します。

1-1 貸仮想通貨アカウントページに移動する
 画面右上の「取引アカウント」から「貸仮想通貨アカウント」をクリック

1-2 貸仮想通貨サービスに登録する
1-2-1 「仮想通貨消費貸借契約約款」「貸仮想通貨サービスのリスク」を確認
1-2-2 1-2-1で確認したことに同意するならばチェック
1-2-3 「貸仮想通貨サービスに登録する」をクリック

2 貸仮想通貨アカウントからコインを貸す
 貸仮想通貨アカウントが作成できたら、あとは仮想通貨を貸出すだけです。

2-1 貸し出すコインを選ぶ
 coincheckの貸仮想通貨サービスでは以下の仮想通貨を貸出すことができます。
 ビットコイン
 イーサリアム
 イーサリアムクラシック
 リスク
 ファクトム
 モネロ
 オーガ
 リップル
 ジーキャッシュ
 ネム
 ライトコイン
 ダッシュ
 ビットコイン

2-2 貸出期間と貸し出す仮想通貨の量を決める
 貸出期間とどれだけの仮想通貨を貸し出すのかを決めます。
 貸出期間は14日間、30日間、90日間、365日間から選べます。
 貸し出す仮想通貨量は自分の持っている仮想通貨量の範囲で自由に設定できます。

2-3 仮想通貨を貸し出す
 最後に「〇〇を貸す」(〇〇には選択した仮想通貨名が表示される)をクリックすると貸出の申し込みは完了です。

2-4 coincheckの承認で貸し出しスタート
 申し込みが終わればあとは承認を待つだけです。承認された時点から貸出期間のカウントが始まります。
 

受け取った金利に税金がかかる。課税される税率は?

貸仮想通貨の受け取る金利は正確には金利ではなく利用料ということはすでにお伝えしました。利用料は利益として扱われるため、売買利益と同様に「雑所得」としてカウントされます。雑所得はサラリーマンの場合20万円以下であれば申告しなくてもいいことになっています。

貸通貨サービスの金利分だけで20万円以上を受け取るのはよほどの場合だとは思います。しかし、雑所得は合算での課税になるので、売買益がある人は気を付ける必要があります。

税率は雑所得の額によって次のように決まっています。また、課税対象とならない控除額も一緒に記載しておきます。

利益総額(円) 税率 控除額(円)
~195万 5% 0
195~330万 10% 97,500
330~695万 20% 427,500
695~900万 23% 636,000
900~1,800万 33% 1,536,000
1800~4000万 40% 2,796,000
4000万~ 45% 4,796,000

仮想通貨取引の履歴はブロックチェーンに記録されていますから、ごまかすことは決してできません。売買益や受け取った金利が20万円以上の場合は申告して税金を支払いましょう。

税金について一番気を付けなければいけないのは、税金の支払いは日本円でおこなうということです。資産をすべて仮想通貨で持っている場合、税金が支払えなくなる可能性もあります。税金を正しく収めるためにも税率についてはよく調べ、分からないことなどは税理士に相談しましょう。

長期保有する人に向いている

貸仮想通貨サービスのもっとも大きなリスクは価格変動リスクです。価格変動リスクを抑えるためには次の2つの方法があります。

  • 値動きの少ない仮想通貨を貸し出す
  • 長期保有する予定の仮想通貨を貸し出す

現実には値動きの少ない仮想通貨はほとんどありませんから、貸仮想通貨サービスは長期保有との相性がいいという結論になります。

資産は動かしてこそ利益を生み出します。貸仮想通貨サービスは売買を繰り返すよりは資金効率は悪いかもしれませんが、何もせずに放っておくよりははるかに利益を生み出してくれます。

長期保有の仮想通貨を貸仮想通貨サービスで貸し出すことにはもう一つのメリットがあります。長期保有中の仮想通貨の値動きを追っていると、暴落時などに早めに手放したい衝動に駆られることもあります。その点、貸通貨サービスでは貸し出した仮想通貨は売却することができないので、自制心を働かせるよりも簡単に保有し続けることができます。

▽積立&貸出をして長期的に放ったらかし運用するのもいいかも

長期保有は、購入した仮想通貨をそのまま持ち続けるばあいと、毎月決まった額分だけ積み立てる方法があります。どちらの場合でもただ保有しているよりも貸仮想通貨サービスを利用して少しずつでも仮想通貨を増やすほうがお得です。

特におすすめなのは積み立てと貸仮想通貨サービスの併用です。積み立ては一括購入するよりもリスクを分散するのに役立ちます。価格の急落や急騰にも対応でき、最終的な大きな投資効果を生み出します。ドルコスト平均法と呼ばれる積み立て方式は有名です。毎月決まった額だけを淡々と積み立てていく方式で多くの資産家が実践している投資手法です。

毎月の積立と30日間の貸出を組み合わせるとどうでしょうか?例えばビットコインを毎月1,000円分ずつ積み立てていくとします。

初月:ビットコインを1,000円分購入
そのまま30日間貸し出し

次月:預けたビットコインと利息分の受け取り
1,000円分ビットコインを買い増し
買い増した分も合わせて30日間貸し出し
この流れを淡々と続けていきます。

積み立てと貸出しを組み合わせ、最終的に大きな利益を狙うという運用方法も十分検討の余地がありそうです。

まとめ

coincheckによる貸仮想通貨サービスの特徴、リスク、利用方法、おすすめの活用法を見てきました。特に注意しなければいけないのはリスクです。リスクを十分理解することで最適な利用法を見つけることができます。

本記事では貸仮想通貨サービスは長期保有を前提に利用することがおすすめだと結論づけました。長期保有をするにしても買いっぱなしよりも積み立て方式で少しずつ買い増しするほうが効率よく投資できます。

今後の仮想通貨のさらなる値上がりを期待して、少しずつ買い増しながら貸仮想通貨サービスの利用を始めてみませんか。

結局どの取引所が一番良いの?

編集部イチオシの仮想通貨取引所はここ!!
仮想通貨取引所はどれを選んでも一長一短で、自分の投資スタイルに合ったものを選ぶのがベスト。ですが、どのように選んでよいのかわからないですよね。

適当に選べば
  • 手数料が思ったより高い
  • 思った価格で注文が入らない
  • しょっちゅうサーバーダウンする
といったトラブルに見舞われ、「こんな業者選ばなきゃよかった…」と後悔する羽目になってしまいます。

取引所の特徴を8つの観点から比較しておすすめ順に紹介していますので、自分にとって使いやすい取引所を選ぶようにしてみましょう。

-仮想通貨取引所

Copyright© やさしいビットコイン入門講座 , 2024 AllRights Reserved.